仕上げに粉砂糖を振るのをすっかり忘れられ、、、☆
こんな姿で皆様の前にお目見えすることになった ☆ノエル☆ ですが、、、
このときはまだ、制作者たち、このことに、まったく誰も気ズイておりません☆☆☆☆
そして時が経ちまして、、、
このようなものを試食している時に、、、突然!気がつきました。。。
あ〜、忘れてました〜粉砂糖〜、、、
最後の粉砂糖で、かなりいい雰囲気がでるこのケーキに関しては、ずっと、ずっと、ずっと今まで、この粉砂糖だけは、忘れたことがなかったのに、、、
今日に限って、どうしたことか、、
最後のブラックベリーを飾ったとたん、喜びと感動の渦に巻き込まれていらっしゃる生徒さんと一緒にその渦のなかへ、、、完璧に最後の行程を飛ばしてしまったのでした。。。
(教える立場の私はホントは冷静沈着、物事に動じない姿勢を保つこと、がモットーなのに、それとはほど遠いこの有様〜)

↗
端から切って、食べてしまっているので、少し短めになった薪に、粉砂糖をさらさらと、雪のように降らせ、ほんの少しだけ、雪がかかったノエルに、、、やっと仕上げました。
ちょっと、がっかり〜

今日の講習のなかでは、つたの葉と年輪の絞りが難しかったみたいですね。
コルネ袋の作り方、しっかりメモしていらっしゃいましたよ。
生徒さん、葉っぱの絞りに、感心していらっしゃいました!
その絞り、私が考案したのではなく、教えられたように絞っているに過ぎないのですが、、、
確かに、考えてみれば、最初に考案した方は、すばらしい
このケーキ1〜2年ぶりでしたが、とっても楽しい絞りなので、絞り過ぎて、はっ葉の多いノエルになってしまいました、が。。。無事、終了〜。
クリーム、あっさりしていて、甘さも控えめ、上品なケーキで、と、作る前は、あまり期待してなかったようでしたが、出来上がりをみて、大変喜んでおられました。(かなり予想外だったみたいですね〜!)あとは、お好みに合わせて、いろいろ、お飾りください。いろいろな表情に変えられますよ!
夏に収穫していたブラックベリーの飾りをしたら、もうかなりニコニコしていらっしゃいました。これなら、作ってみた〜い、とおっしゃり、、、
酸味があるベリーとクリームが思っていたよりずっと良くて、今回は、大成功!
なんとか、無事終わり、きょうもぐっすり眠れそう。。。
お読み下さいまして、ありがとうございます。
クリックもありがとうございま〜す。
⇩⇩⇩⇩⇩
にほんブログ村