今田美奈子お菓子教室分室

2月のLesson*製菓コース /①リッチチョコレートブラウニー ②プレミアムガトー・ショコラ ③ウィーン風チョコレートケーキ④ダブルチョコパウンドケーキ⑤フランボワーズトリュフ⑥アフタヌーンティーのプレート(英国菓子2種) *シュガーデコレーションコース/春のお花のデコレーションプレート

2015年6月22日

今月のお料理レッスン

今月のお料理レッスンは、こんな感じですよ。

まずは、デザートからどうぞ。










見事なそら豆、大きなパックにいっぱいでも、中の豆はホント‼️少しで、1カップにも満たないくらい。みごとなさやだけが、いっぱい残ってゴミゆきでしたわ〜。




ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村

2015年6月20日

Fresh ラズベリーでタルト!






 今年もラズベリーの収穫の季節がやってきました!

日に日に収穫量が増えてきています。

タルトにしてみました。

ベリーの下には、クレーム・パティシエールがたっぷり詰まって、タルトのケースは、サックリ、ほろりと崩れるシュクレ生地です。

ベリーには、ベリーのジャムを緩めたものを塗って、ベリー独特の香りも味わっていただけるようにしました。



真っ赤なベリーもさらに艶やかにきれいに見えます。

ラズベリーは、火を通すと生の時にはないあの独特の香りが出てきます。

あのなんとも言えない素晴らしい香り、不思議ですね。






ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年6月18日

6月お料理コース一部変更のお知らせ





6月は洋風家庭料理です。
一部変更ございます

旬の野菜をふんだんにつかったMenu~新じゃが・新玉ねぎ・そら豆をつかって      
新玉ねぎ、新じゃが、そら豆とチキンのシンプルな煮込み     
新玉ねぎとそら豆のふんわり卵スープ
アボカドとトマトのレモンサラダ
ミックスフルーツゼリー



 今月もよろしくお願いいたします。











2015年6月16日

伝統のお菓子は人気もの!



しばらく前のことになりますが、フィナンシェの焼き型を入手したので、たくさん焼きました。

教室にみえる方々も友人たちも私の周りは、フィナンシェ好きなことが判明!

ヨーロッパの伝統のお菓子、フロレンティーナ・シュニッテン、マドレーヌ、フィナンシェ…定番の焼き菓子が本当にお好きなようです。

こちらがびっくりするくらい喜んでくださって、とても嬉しくなります。





フィナンシェなどヨーロッパの伝統のお菓子の生い立ち、歴史を知り、考えてみると現代の日本の人々にも人気の理由がナルホド〜!とうなずけます。








ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年6月13日

フロレンティーナ・シュニッテンときらきらゼリーLesson




 暑かったり、寒かったりと激しく気温変化のあるこの頃ですが、まだ焼き菓子も焼ける温度ですね。

でももう、こんなさっぱりした、喉ごしのよい紅茶のきらきらしたゼリーが美味しく感じられます。

スリランカの茶葉のアールグレイでクラッシュゼリーにしてみました。

シュガーシロップ別添えにして、とろ〜りかけても美味しいですね。

ちょっぴり苦い紅茶と甘〜いシロップがお口の中でドッキング、軽く泡立てたクリームやミルクでもOKです。




メインは、こちら、フロレン…です。

まがいものなしの良質な材料で作っていますので、バターの香り豊かな上ものができます。


三角にカットしたら、とってもお洒落に!なった気がしません?

一度にた〜くさんできて、気分もリッチ。みなさん笑顔になります。

作るのも楽しくて、ものすごく美味しいと感激されます。


だから、手作りって止められなくなるのかも。

頭と体をちょっと動かせば、こんなものができるのですものね。

努力へのご褒美ですわね〜。








ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年6月4日

5月Lessonへのご参加ありがとうございました!




 5月のお料理コースは、ピクニックサンドウィッチのお弁当作りをしました。

豚肉の紅茶煮は、もも肉でさっぱりヘルシーに。

特製のソース?!につけてサンドウィッチにしました。



このソース、種明かしをすれば、なぁんだ〜!なのですけどね。とっても美味しい!

手軽にできるものばかり5シナ作りました。

ドレッシングも基本の作り方で作ったので、これも入れると6シナですね。

適切なオイル、ビネガーの種類、効用についても説明させていただきました。

この辺は、かつてフランス料理教室で学んだことが役立っています。

使うオイル、ビネガーで、ドレッシングの味、美味しさがかなり変わります。

ビックリものですよ〜。




お店には、アスパラガスがお手頃価格で、たくさん並んでいたのですが、数日前に食したスナップエンドウがあまりに美味しかったので、迷わずこちらに。

カップサラダにも、スペイン風オムレツにも入れましたよ!





オムレツの焼き方には、ひと工夫加えました。

誰でもきれいに簡単に、「あら〜、いつの間にか出来てる〜!」というぐあいに出来てしまいます!

料理は、できれば手軽に、手抜きできるところは手抜きして、でも美味しく!が目ざすトコロ。




デザートは、黄桃のジュレ・ヨーグルトソース

ロシアの宮廷で作られていたデザートからヒントを得て私流にアレンジしたもの。

アプリコットジャムの甘みも添え、やや酸味が効いた爽やかでさっぱりしたデザートでお食事を締めくくれます。

コーヒーにも紅茶にもよく合います。

ちょっとそこまで、こんなお弁当を持ってピクニックでもいかがですか?

   〜ご参加ありがとうございました〜




ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村 

2015年5月28日

6月レッスンのお菓子は・・




クッキーの台の上にアーモンドたっぷりのキャラメルを流して香ばしく焼き上げた

「フロレンティーナ・シュニッテン」ともう一つを作ります。

発酵バター、生クリーム、はちみつ etc...美味しい材料を使って作る極上のクッキーです。

時間が経っても上のキャラメルがしんなりしたりせず、カリッ、カリッの食感です。

配合はもちろん、土台のクッキー生地のこね具合い、上に流すキャラメルの焼き具合いなど、美味しく作るコツをお伝えします。

初心者の方からOK。レッスンご予約受付中です。





ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年5月22日

レッスンの合間に「バナナのタルトレット」






仕事の合間に、冷蔵庫の中に少しずつ残っている材料、生地で、このタルトレットといちごのタルトを製作。

卵白の消費から始まり、少しづつ材料がなくなってきて、

だいぶ冷蔵庫の中もすっきり!





ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年5月14日

5月Lesson



 5月のお菓子「いちごのシャルロット」

 添えたお花は、紫系のディモルフォセカです。

元気な花で、挿し木で、ものすごく増えます。

今年は、ほんの少しになりましたが、今元気に咲いています。

いつ見ても素敵な色です。

初心者マークの生徒さんの作品です!

きれいな作品完成しました。

買い置きの水玉のリボン、さらに可愛くしてくれてますね!









ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年5月7日

試作〜!!いちごクリーム Roll**


連休も終わり、今日からは通常の生活に戻られた方も多いことでしょう。

きょうは、夏日の暑さ、でも夕方からは空気がとても冷たいですね。




 先日は、自宅用のお菓子、ピンクのいちごクリームのロールケーキ、作ってみました。

心惹かれるこの色、一度作ってみたかったのですよ。

苺クリームの色が、きれいに出、苺の酸味も、ちょうどいい感じになり、みんなにも好評でした。








いちごの天然の色と美味しさが堪能できる!いちご尽くしのロールケーキでした。


スポンジの色が、ずいぶん黄色っぽいですが、これも卵の色そのものです。











ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村

2015年5月4日

我が家で人気のお菓子!ブッセ



 皆さま、GWは、いかがお過ごしでしょうか?

私は、どこも混んでいると思うので、自宅に待機、家でできることをして過ごしています。



さて〜、

先日作りました、ブッセです。たくさん出来上がりました。

まずは、たまには作り方などを。

卵白と卵黄は別々に泡立てます。




メレンゲと卵黄と砂糖を泡立てたものを合わせ、

 薄力粉を混ぜ合わせ


オーブンで焼き上げ

クリームを挟んで、出来上がりです。
いちご、バナナを挟んだものも作りましたが、バナナを挟んだものが、とても美味しく感じられました。

バナナの香りが、クリームにも移って、とてもいい香りになっていました。





 手軽に作れますが、消費もあっという間!

みんなの胃袋にスーッと収まってしまいました。

我が家では、人気のお菓子のひとつで、またリクエストがあったので、近々作る予定です。














ご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 スイーツブログ お菓子教室へ
にほんブログ村